【真袖】出羽秋田藩9代藩主佐竹義和/春冬山水図双幅/自賛和歌入/文化3(1806)年作/如不及斎銘/箱付/朋誠堂喜三二の主君/菅江真澄を任用/真作
商品說明:
\r 必ずお読みください! | \r
2018年3月から出品者に「ヤフーかんたん決済」の利用が強制されました 当オークションでは長くご利用を遠慮いただいておりましたが、今後ご利用を「可」とすることにいたします 但し今回の改悪により入金までさらに長時間を要するようになり出品者には大きなリスクと言わざるを得ません つきましては、引き続き良品を出品し続けるために次の4点を遵守願います ①必ず落札翌日までにお振込みまでのお手続きを完了願います ②お品物がお手元に届きましたら当日中に「受取連絡」を願います ③落札の翌々日または翌々々日にスムーズなお受け取りのできない方(時間指定は承ります)の入札はご遠慮下さい(お支払いをいただいても「受取連絡」がない限り入金されないのが現在のヤフオクのシステムですのでご了承ください) ④領収書は発行いたしません(当方へ全額入金はされません/領収書はヤフーに請求されるか金融機関等の受領証で代用ください) 以上お守りいただけない場合は「落札者都合」で落札を削除いたします(この場合お客様に「非常に悪い」の評価が自動的につきます)のでご注意ください! どうかご協力をお願い致します なお必ず自己紹介欄をお読みになり内容をご納得いただいた上でご入札ください | \r
\r 作者と作品 | \r
安永4年出羽秋田藩8代藩主佐竹義敦(曙山)の長男として生、幼名は直丸 仝7年嫡子となり、天明5年父の死去により家督を相続 仝8年将軍徳川家斉に御目見、仝年従四位下侍従右京大夫に叙任 寛政元年藩校(のちの「明徳館」)を設立 仝4年産物方を設置し河辺郡で養蚕指導をしていた石川滝右衛門を支配人に任じ商品作物や春慶塗・川連漆器・白岩焼などの工芸品の生産を奨励など殖産興業に尽力、名君と称される 文化4年露米会社武装集団によって択捉島が襲撃されるシャナ事件勃発したため幕府より蝦夷地警備が命ぜられ陣場奉行の金易右衛門ら約600人を派遣 また仝11年には菅江真澄を任用するなど文化面でも尽力 自らも父と同様に詩歌や書画をよくし文人大名としても知られた出羽秋田藩9代藩主佐竹義和(1775~1815/従四位下侍従右京大夫/号は泰峨,知足斎,突故斎,日新斎,荷風亭,如不及斎など/法号は天樹院)の『春冬山水』図双幅 自賛和歌入 絹本水墨 上下袿中緞子装 34×107(本紙)cm×2幅 「天樹院公御筆/自畫賛春冬雙幅」の表書のある古箱付 落款は「文化丙寅(2年)午月/如不及斎書並畫/印(義和)」で、文化3年、義和公32歳の作品 大河ドラマ「べらぼう」に登場した戯作者朋誠堂喜三二(本名平沢常富,狂名手柄岡持)もこの義和の家臣で定府藩士、江戸留守居を勤めた 狩野派風の破墨山水双福に自作の和歌を配したまさに文人大名ならではの名品です、この機会にぜひご入札ください |
\r 状態・その他 | \r
状態は概ね良好 古箱付 もちろん真作保証品(真作でない可能性はございませんが、万々一所定鑑定人の鑑定が通らなかった場合は返品をお受けします、但し鑑定に係る諸費用はお客様のご負担でお願いいたします)! 古いものですので、画像をよくご覧になり、ノークレーム、ノーリターンでお願いします \r \r | \r
\r
您可能也會喜歡同賣家商品 |