【哲】唇砂発色の青織部向付(桃山時代)
商品說明:
青織部の向付です。細かな幾何学文の織部らしい絵付けです。織部釉と透明釉が重なるとよく唇砂色になることが多いのですが、こちらも重なりの幅が広いため唇砂色の部分が広くなっています。元々鉄絵も赤茶色に発色しているので見込み全体が特殊なインパクトのある発色になっています。縁の2か所に呼び継ぎ、そこから立ち上がり部分に共割れの継ぎがあります。他に足の1つの半分程の共色直しと丸い引っ付き痕に共色を被せた所があります。それでも発掘としては肌のカセや降り物もなく伝世...
青織部の向付です。細かな幾何学文の織部らしい絵付けです。織部釉と透明釉が重なるとよく唇砂色になることが多いのですが、こちらも重なりの幅が広いため唇砂色の部分が広くなっています。元々鉄絵も赤茶色に発色しているので見込み全体が特殊なインパクトのある発色になっています。縁の2か所に呼び継ぎ、そこから立ち上がり部分に共割れの継ぎがあります。他に足の1つの半分程の共色直しと丸い引っ付き痕に共色を被せた所があります。それでも発掘としては肌のカセや降り物もなく伝世...